#34 手術室看護師の冷え対策【オペ看109人に聞きました!】
公開:2025.01.03

こんにちは!しゅがーです。
私の連載企画「手術室看護師の気になることを大解剖!オペ看ラボ」では、オペ看のみなさんが知りたいけど、なかなか知ることができないリアルなオペ看のことを紹介していきます。
今回のテーマは、「手術室看護師の冷え対策」についてお送りします。
私の連載企画「手術室看護師の気になることを大解剖!オペ看ラボ」では、オペ看のみなさんが知りたいけど、なかなか知ることができないリアルなオペ看のことを紹介していきます。
今回のテーマは、「手術室看護師の冷え対策」についてお送りします。
手術室、特に術中は室温が低めに設定されていることが多いですよね。
そのため、看護師自身が冷えを感じる場面も少なくありません。
特に長時間の手術では、冷えが身体に堪えることも…。
冷えは身体の不調を引き起こすだけでなく、集中力にも影響を及ぼすため、手術室看護師にとって対策は欠かせません。
しかし、忙しい現場の中でどうすればいいのか、悩む人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、手術室の環境でも無理なく取り入れられる冷え対策を聞いてみました!
仕事中にできる簡単な工夫から、オペ看ならではのアイデアまで、具体的なヒントをお届けします。
一緒に「冷え知らず」の働き方を目指しましょう!
手術室看護師の冷え対策

この記事は、私の[Instagram](https://www.instagram.com/sugar.openurse/)に寄せられたストーリーズやDMのコメントを元に作成しています。
DMの掲載は許可をいただいています。
アンケート期間:2024年12月3日17:00~12月4日17:00
ストーリーズにて質問BOX、DMで回答、回答数は109件
※具体的な商品名は一般的な名称に変更させていただきました。
DMの掲載は許可をいただいています。
アンケート期間:2024年12月3日17:00~12月4日17:00
ストーリーズにて質問BOX、DMで回答、回答数は109件
※具体的な商品名は一般的な名称に変更させていただきました。
生食ボトルを抱える


1L温生食をバスタオルに包んで赤子のように抱いてました。

寒すぎる時は加温してある、2Lの生食を抱き抱えてます!

保温庫内の生食ボトルを湯たんぽ代わりに抱える。

手術室看護師あるあるですね!(笑)
手術室には輸液を温めるために保温庫があるところが多いんです。
その中に、生理食塩液が入っておりまして…。
それを抱えて暖をとることがあります。
手術室には輸液を温めるために保温庫があるところが多いんです。
その中に、生理食塩液が入っておりまして…。
それを抱えて暖をとることがあります。
羽織を着る

出典:クラシコ/レディース:スクラブジャケット・LUXE(https://www.clasic.jp/products/L42)

職場支給のジャンパーを着ます!
汗をかいた後など気づかない内に冷えるので予防的に着てます!
汗をかいた後など気づかない内に冷えるので予防的に着てます!

専用のディスポなのかな?
不織布の羽織りがあります!
後は暖かいインナーを着たりしてます!
不織布の羽織りがあります!
後は暖かいインナーを着たりしてます!

手術室内で着てもOKな上着を羽織ります!
あとは着圧ソックスも履いて、保温してます。
あとは着圧ソックスも履いて、保温してます。

私がいたオペ室ではディスポの羽織が用意されていました。
暖かくて動きやすいものがあると仕事もはかどりますね!
暖かくて動きやすいものがあると仕事もはかどりますね!
カイロをぺたり


お腹にカイロ!!
あとは意味あるか不明ですが、朝と夜にお白湯を飲むようになって基礎体温をあげました。笑
あとは意味あるか不明ですが、朝と夜にお白湯を飲むようになって基礎体温をあげました。笑

貼るカイロ、冬は暖かいソックスを履きます

カイロ!
冬は腰に張って、夏は寒くなったら張ります!
冬は腰に張って、夏は寒くなったら張ります!

器械出しは、清潔なガウンや滅菌手袋を着用するので、手術中に寒くても温度の調節が難しいんです。
だから、手を洗う前にカイロを貼っておきます。
…ただ、途中で暑くなっても自分で剥がせないので、その時は外回りの方に剥がしてもらうしかないです(笑)
だから、手を洗う前にカイロを貼っておきます。
…ただ、途中で暑くなっても自分で剥がせないので、その時は外回りの方に剥がしてもらうしかないです(笑)
チューブ包帯を巻く


外回りする時にチューブ包帯を腕だけにはめる。笑

日切れや不潔になってしまったチューブ包帯をストックしていて、レッグウォーマーやアームウォーマーとして活用してます(笑)
めちゃ暖かいのでおすすめでーす!
めちゃ暖かいのでおすすめでーす!

チューブ包帯を腕と足に巻いてます(笑)

これは…っ!盲点でした!!暖かそうです。
日切れで使えなくなってしまったものがあったら、使ってみて下さいね。
日切れで使えなくなってしまったものがあったら、使ってみて下さいね。
腹巻着用


器械出しの時は靴下2枚、お腹の調子が悪い日は腹巻きしてます!

ポケット付きの腹巻!ポケットの中にはカイロ(笑)

カイロポケットつきの腹巻を愛用しています。

カイロポケットつきの腹巻!?そんなものあるんですね!
体温調整に便利そうですね。
こっそり室温を上げる


執刀医にバレないように少し室温をあげる。

最後の手段で、少しだけ室温をあげてます…。
聞ける時は1度上げていいですか?って聞いてます。
聞ける時は1度上げていいですか?って聞いてます。

寒くてどうしても我慢できない時はこっそり1度上げてます。… 1度上げるだけで違う!

患者さんはもちろん、スタッフにとっても快適な環境で手術を行いたいものです。
手術のパフォーマンスを維持しつつ、相談しながら進められると良いですね。
手術のパフォーマンスを維持しつつ、相談しながら進められると良いですね。
まとめ
今回は「手術室看護師の冷え対策」について、みなさんの回答を紹介しました。
- 生食ボトルを抱える
- 羽織を着る
- カイロをぺたり
- チューブ包帯を巻く
- 腹巻着用
- こっそり室温を上げる
いかがでしたか?
実際の現場から集まったアイデアには、すぐに実践できる工夫がたくさん詰まっていましたね。
冷えは、看護師自身の体調だけでなく、患者さんへのケアや手術の質にも影響を与える重要な課題です。
みなさんの冷え対策が、より快適で働きやすい環境作りにつながりますように!
引き続き、オペ看ラボではリアルな声を届けていきます。
次回も楽しみにしていてくださいね!
新聞配達・営業から看護の道を目指し社会人で受験、准看護師取得。
だんだん看護が楽しくなり、さらに正看護師資格も取得。
手術室が好き!モットーは「楽しく働けると、看護も楽しくなる!」
Instagramでは手術室看護や看護師のお金の知識を発信中。
R3年に脳腫瘍が発覚。開頭手術、放射線治療、抗がん剤治療を経験。
後遺症で失語症になり、現在はリハビリ中です。