【手術室看護44人調査】身体が資本!オペ看たちの「体調管理」ルール|オペ看ラボ #49
公開:2025.10.21

こんにちは!しゅがーです。
私の連載企画「手術室看護師の気になることを大解剖!オペ看ラボ」では、オペ看のみなさんが知りたいけど、なかなか知ることができないリアルなオペ看のことを紹介していきます。
今回のテーマは、「手術室で体調を崩さず働くための工夫や習慣」についてお送りします。
私の連載企画「手術室看護師の気になることを大解剖!オペ看ラボ」では、オペ看のみなさんが知りたいけど、なかなか知ることができないリアルなオペ看のことを紹介していきます。
今回のテーマは、「手術室で体調を崩さず働くための工夫や習慣」についてお送りします。
手術室は、一度入ると数時間にわたり水分補給も休憩も取りにくい環境です。
さらに、室温が低く設定されていたり、重たいプロテクターを長時間身につけたりと、身体への負担も少なくありません。
そのため、日頃から体調を整えておくことがとても大切になります。
では、手術室看護師たちはどのようにして体調管理をしているのでしょうか?
今回は実際に寄せられた声をもとに、体調を崩さず働くための工夫や習慣についてご紹介していきます。
手術室で体調を崩さず働くための工夫や習慣

この記事は、私の[Instagram](https://www.instagram.com/sugar.openurse/)に寄せられたストーリーズやDMのコメントを元に作成しています。
DMの掲載は許可をいただいています。
アンケート期間:2025年10月8日17:00~10月9日17:00
ストーリーズにて質問BOX、DMで回答、回答数は44件
※具体的な商品名は一般的な名称に変更させていただきました。
DMの掲載は許可をいただいています。
アンケート期間:2025年10月8日17:00~10月9日17:00
ストーリーズにて質問BOX、DMで回答、回答数は44件
※具体的な商品名は一般的な名称に変更させていただきました。
朝ごはんは必ず食べる


いつ休憩いけるかわからないので、朝ごはんは必ず食べる!
ラムネとかブドウ糖を忍ばせてる人もいる。
ラムネとかブドウ糖を忍ばせてる人もいる。

朝ごはんをいっぱい食べて、 夏の心外な時は飲み物も持っていきます。笑
※心外:心臓外科のこと
※心外:心臓外科のこと

毎朝必ず朝ごはんを食べて出勤すること!!

いつ休憩に行けるかわからないからこそ、しっかり食べておくのは大事!
忙しい朝でも、自分の体を守るための小さな習慣を大切にしたいですね。
忙しい朝でも、自分の体を守るための小さな習慣を大切にしたいですね。
休憩中に仮眠をとる


休憩中に10〜15分くらい仮眠をとる。
頭がすっきりします。
頭がすっきりします。

休憩中に目をつぶって顔を伏せる。
オペ中の昼休憩でも、5分だけでも目をつぶってます。
頭がすっきりするのでおすすめです。
オペ中の昼休憩でも、5分だけでも目をつぶってます。
頭がすっきりするのでおすすめです。

昼休憩で仮眠。
効率よく仕事ができる気がしています。
効率よく仕事ができる気がしています。

わかります…!
短時間でも仮眠をとると頭がスッキリしますよね。
手術室の仕事は集中力が命。
ほんの数分でも目を閉じて休むだけで、その後のパフォーマンスが全然違います。
短時間でも仮眠をとると頭がスッキリしますよね。
手術室の仕事は集中力が命。
ほんの数分でも目を閉じて休むだけで、その後のパフォーマンスが全然違います。
自分の体温管理をする


緊張やオペ室内の寒暖差でお腹をよく壊してたので、腹巻やカイロを仕込んで仕事してました。笑

オペ室内の寒暖差対策…。
いつも薄手の肌着で、寒い時は上着やカイロを常備。
汗をかく時用に着替え用の肌着をロッカーに入れてます。
冷えは天敵!
いつも薄手の肌着で、寒い時は上着やカイロを常備。
汗をかく時用に着替え用の肌着をロッカーに入れてます。
冷えは天敵!

自分の体温管理(笑)
風邪を引かないように、暑い寒いの調整(上着とか)、大事です!
風邪を引かないように、暑い寒いの調整(上着とか)、大事です!

手術室では室温が低いことも多く、さらに緊張や汗で体が冷えやすい…。
快適に働くには、自分の体温を守る工夫が欠かせませんね。
寒い時だけでなく、汗をかいたあとの着替えも大事。
体調を崩さないように、ちょっとした工夫で気分もぐっと変わりますよね。
快適に働くには、自分の体温を守る工夫が欠かせませんね。
寒い時だけでなく、汗をかいたあとの着替えも大事。
体調を崩さないように、ちょっとした工夫で気分もぐっと変わりますよね。
勉強時間を管理する


勉強する日としない日を週単位で計画たててました!!
わからないオペは前もって調べる。
わからないオペは前もって調べる。

プリセプターさんと一緒に帰宅後の復習と予習の時間を決めてました。
その時間をオーバーしたら、すぐ寝ます。
時間が足りなかった時はプリセプターさんに教えてもらえます。
その時間をオーバーしたら、すぐ寝ます。
時間が足りなかった時はプリセプターさんに教えてもらえます。

その日についたオペと次の日の予習の時間を決めて、睡眠時間を確保する。

計画的に勉強時間をとっているの、すばらしいですね…!見習わなきゃ!
復習や予習を無理のない範囲で習慣化できると、知識もスキルもぐんと伸びますね。
復習や予習を無理のない範囲で習慣化できると、知識もスキルもぐんと伸びますね。
体調が悪いときに無理をしない


しんどい時に無理せず断る勇気!
いつも残業してくれる=都合のいい人にならないように。です!笑
いつも残業してくれる=都合のいい人にならないように。です!笑

体調が悪いときに無理をしない!
ちゃんと報告する!
采配も、生理中のスタッフは長時間オペにつかないようにするとか、配慮しています。
ちゃんと報告する!
采配も、生理中のスタッフは長時間オペにつかないようにするとか、配慮しています。

体調不良になる前に休む!
ちょっとしんどいな~ってときは休む。
無理に頑張るより倒れる前に休んだ方がいい気がする。
ちょっとしんどいな~ってときは休む。
無理に頑張るより倒れる前に休んだ方がいい気がする。

手術室では一人が無理をすると、チーム全体に影響が出ることもありますよね。
だからこそ、「無理せず休む勇気」ってすごく大切。
体調が悪いときは早めに伝えて、周りに任せるのも立派な判断です。
だからこそ、「無理せず休む勇気」ってすごく大切。
体調が悪いときは早めに伝えて、周りに任せるのも立派な判断です。
ストレスを溜めないようにする


緊張から解き放つ(笑)
仕事中はストレスが酷い!!
休日は遊ぶ!発散する!勉強しない!
仕事中はストレスが酷い!!
休日は遊ぶ!発散する!勉強しない!

オペ室にいると緊張でお腹の調子が悪くなる。
休みはできるだけストレスを貯めないように生活してます。
ストレス発散で爆買いしちゃう!
休みはできるだけストレスを貯めないように生活してます。
ストレス発散で爆買いしちゃう!

仕事が終わったらストレス発散します。
美味しいごはんとか爆買いとか(笑)
それで体調とメンタル保ってる感ある!
美味しいごはんとか爆買いとか(笑)
それで体調とメンタル保ってる感ある!

知らず知らずのうちにストレスも溜まりがちですよね…。
だからこそ「仕事以外で思いきり発散する時間」って本当に大事。
美味しいごはん、ショッピング、趣味の時間…どれも立派なセルフケアです。
しっかり休んで笑う時間があるから、また手術室で頑張れるんですよね。
だからこそ「仕事以外で思いきり発散する時間」って本当に大事。
美味しいごはん、ショッピング、趣味の時間…どれも立派なセルフケアです。
しっかり休んで笑う時間があるから、また手術室で頑張れるんですよね。
まとめ
今回は「手術室で体調を崩さず働くための工夫や習慣」について、みなさんの回答を紹介しました。
- 朝ごはんは必ず食べる
- 休憩中に仮眠をとる
- 自分の体温管理をする
- 勉強時間を管理する
- 体調が悪いときに無理をしない
- ストレスを溜めないようにする
手術室は、集中力と体力の両方が求められる環境。
長時間オペや緊張の連続の中で、自分の身体をどう守るかが大切ですね。
今回は、しっかり食べる・短時間でも休む・冷え対策をするなど、自分を整える工夫をしている声が多く集まりました。
勉強も大事だけど、まずは元気でいることがいちばんの基本。
体調を崩さないための小さな習慣を積み重ねてこそ、患者さんに安心を届けられるんですよね。
引き続き、オペ看ラボではリアルな声を届けていきます。
次回も楽しみにしていてくださいね!
新聞配達・営業から看護の道を目指し社会人で受験、准看護師取得。
だんだん看護が楽しくなり、さらに正看護師資格も取得。
手術室が好き!モットーは「楽しく働けると、看護も楽しくなる!」
Instagramでは手術室看護や看護師のお金の知識を発信中。
R3年に脳腫瘍が発覚。開頭手術、放射線治療、抗がん剤治療を経験。
後遺症で失語症になり、現在はリハビリ中です。