#07 手術後の申し送り、何を言えばいい!?【オペ看141人に聞きました!】

公開:2023.08.04

申し送り緊張する~ ナースライフミックス
こんにちは!しゅがーです。
私の連載企画「手術室看護師の気になることを大解剖!オペ看ラボ」では、オペ看のみなさんが知りたいけど、なかなか知ることができないリアルなオペ看のことを紹介していきます。
今回のテーマは、手術室看護師のリアルエピソード!「手術後の申し送り」についてお送りします!

無事に手術が終わり、それまで張り詰めていた緊張がやわらぎ、ホッと一息。
「あー、終わった!良かった良かった!」 ……とは、いかないのが手術室看護師。
やることは沢山あります。
清拭、抜管介助、記録、そして最後の難関、申し送り…!

手術後の申し送り、緊張しますよね…。

  • 何を伝えればいいの?
  • どうしたら短い時間で伝えられる?
  • 病棟看護師は、どんな情報が欲しいんだろう?

このように困っている方も多いのではないでしょうか。
今回は、手術後の申し送りについて先輩の皆さんにコツやアドバイスを募集してみました。
参考になる回答が沢山ありましたので、紹介していきます!

この記事は、筆者のInstagramに寄せられたストーリーズやDMのコメントを元に作成しています。
アンケート期間:2023年7月10日21:00~7月11日21:00
ストーリーズにて質問BOX、DMで回答、回答数は141件

手術後の申し送りとは

「申し送り」は外回りのお仕事

手術が終わった患者は、病棟看護師に引き継ぎ、術後のケアを行います。
手術室看護師と病棟看護師、術中から退室までの経過や問題点など、継続看護に必要な情報を共有することで術後のケアが活きるようになります。

一般的に手術室看護師の外回り(間接介助)がおこない、このような項目で申し送りをすることが多いようです。

  1. 患者の状態
  2. 手術の経過
  3. 麻酔に関する情報
  4. その他の重要な情報

具体的な申し送り項目は?

手術後の申し送り 何を伝えてる?皆さんの回答を紹介します!バイタルサイン?術式?出血量?ドレーン?

手術後の申し送り、何を伝えてますか?

Aさん Aさん
①術式(予定と同じor追加or変更)、術中バイタルサイン、疼痛管理方法(使用薬剤やエピなど)、inout

②術後指示、病棟が投与理由が分からなそうな薬剤、挿入物、OPの流れ、覚醒状態

③各OP伝えるべきこと(例:整形外科ではタニケット時間)、スキントラブルの有無や皮膚保護剤
Bさん Bさん
術式予定か、挿管の有無、Ba、バイタルの変動、アセリオや抗生剤の時間、その他薬など。

あとは酸素指示や、ドクター指示があれば伝えてました!
Cさん Cさん
アセリオ施行の有無は必ず伝えることになってます!
あとはepiの流量とか抗生剤の時間です。
Dさん Dさん
最終的な術式、IN-OUT、麻酔科指示、痛み止めと吐き気止めと抗生剤の投与時間が基本です!
Eさん Eさん
抗生剤と鎮痛薬の最終投与時間。
あと、輸血があったら残ってる単位数。ライン類、皮膚トラブルの有無。

OPEの流れはいつもと変わりなければサラッと、何かあった所は詳しく。電カルをみといてーって感じです。
Fさん Fさん
抜管後の覚醒状態や、痛みや吐き気の訴えの有無など、電カルに記載のない情報を必ず伝えています。
しゅがー しゅがー
術式の変更…腹腔鏡下手術から開腹手術に変更、なんてこともあるから、しっかり申し送りしたいですよね!

病棟はどんな情報が欲しいんだろう?

手術後の申し送り 何を伝えてる?病棟が何を知りたいのかが知りたいです た、確かにー!!!病棟看護師さんがいたら教えてください 病棟看護師さんへ 術後の申し送り 何を知りたいですか?皆さんの回答を紹介します!

病棟看護師さん!術後の申し送り、何を知りたいですか?

病棟ナースA 病棟ナースA
いつもと違うことや知ってないとヤバいことをズバリ教えて欲しい。
病棟ナースは端的に情報が欲しいです。
病棟ナースB 病棟ナースB
アセリオの時間!
オペ記録で分かると思いますが送ってもらえると助かる!
疼痛薬使用の計画を立てやすい。
病棟ナースC 病棟ナースC
麻酔記録に書いていない、特記事項を教えて欲しいです!
出血量とか薬剤とかは書いてあるので…。

DMでもらった知りたいことをご紹介!

※フォロワーさんよりDMの掲載は許可をもらっています。

オペ後の申し送りですが、病名 術式 麻酔導入前の状態 麻酔導入時(挿管方法など) 術中の麻酔状況 バイタル変動とそれに連動した使用薬剤や手術処置 抗生剤投与時間・鎮痛剤や制吐剤、 リバースの使用時間 術中のこと(インプラント血管遮断時間 標本など) ドレーンやドレッシング剤について 抜管前後の状態、 皮膚トラブルや口腔内トラブルについて 退室後指示 継続的に見て欲しいことや留意点があれば... といったかんじで申送ってます。手術に入ったことがないやあんまり術式わからんっていう病棟の看護師さんでも分かるように+術後看護に活かせるようにを心がけてます!
病棟から手術室に異動した者です。●手術室で挿入 留置されたドレーンカテーテル・ルート類 ●術中使用した鎮痛剤、 局所麻酔 ブロック注射などの量・投与時間 ●抗生剤の最終投与時間 ◎抜管後の様子(呼吸状態、痛み、PONVなど) ● (あれば) 皮膚トラブル ●脊椎くも膜下麻酔なら退室時の麻酔レベル 認知症の方なら術中の様子など あたりをメインに申し送ります!もし病棟で再挿管になった場合を考えて、術中挿入していた気管チューブのサイズや長さは申し送りした方がいいのか迷いますが麻酔記録を見て頂ければわかることなのでわざわざ言ってません (でも病棟スタッフが麻酔記録の閲覧方法を知らない場合アリ)
今年、病棟からオペ室に移動しました 病棟時代、 消化器だったのですが、術式(予定変更もあるので)、抗生剤、鎮痛剤の投与時間の他、個人的にはどことどこを繋いだとかも教えてくれるとありがたかったです(先生達もオペレポを書くのですが作成が遅いので、、、) あとオペの看護記録を見ればいいのかもですが、 術直後はバイタル測ったりモニターつけたりで、 ゆっくりと記録を見る時間もないので、
このコメント嬉しいです 外科、整形術後をよく対応する集中CNです。通常と違うイベントは教えていただけると、 助かります。理由別に分けてみました。理由によっては、受け持ちをベテランに変えたり、ベット配置を変えたりするので、 自施設では患者搬出前に連絡をもらったりして助かってます。患者さんや家族の質問すぐ対応できるために必要なこと ・癒着剥離、血管操作、 洗浄に時間かかって予定より長くなった 術後の観察の頻度に影響を与えること ・何回もエフェドリン使った・出血が予定より多い・麻酔覚醒時の呼吸、 循環、 意識の異常 より良い継続看護の視点で考えていただければ、 情報の質がぐんと上がるかと感じます 少しでもsugarさん、 フォロワーさんのお役に立てますように

短時間で必要なものを伝えられるといいですよね。
皆さん、たくさんの回答ありがとうございました!

しゅがーの申し送り

私は、手術後の申し送りがとても苦手でした…。
帰室の時は、ベッド移動、チューブ類の確認、麻酔科医の指示など、特に外回りが忙しくなるタイミング…。
そんなバタバタする最中に、申し送りをしなければいけないんです。
緊張するし、苦手だけど、継続看護のためには必要なこと…。
どうしたらうまく伝えられるかなぁと考えた結果、私はこうすることにしました。

観察ポイントや申し送りの項目をまとめて、チェックリストを作る
例えば スキントラブル 無・有 場所 
メモを書いておく
ドレーンの位置がいつもと違う!など、イレギュラーなことがあったら簡単なメモを書いて病棟看護師さんにそのまま渡すようにしました。

チェックリストがあると「あ!申し送りで言い忘れた!!」なんてことも減りました。
もし良かったらやってみて下さい。

まとめ

手術室看護師はもちろん、病棟看護師の方にとっても、継続看護を行うために申し送りは欠かせません。
でも、とても大事なことなのに参考書にはなかなか書いていませんよね…。
皆さんの回答を見て、とても勉強になりました。ありがとうございました!
申し送りをする際は、具体的かつわかりやすく伝えるのが大切なんですね。
この記事を参考にして、スムーズに申し送りを行えるよう一緒に頑張りましょう!

しゅがー しゅがー

新聞配達・営業から看護の道を目指し社会人で受験、准看護師取得。
だんだん看護が楽しくなり、さらに正看護師資格も取得。
手術室が好き!モットーは「楽しく働けると、看護も楽しくなる!」
Instagramでは手術室看護や看護師のお金の知識を発信中。
R3年に脳腫瘍が発覚。開頭手術、放射線治療、抗がん剤治療を経験。
後遺症で失語症になり、現在はリハビリ中です。

Share
FacebookTwitterLine
ページのTOPへ