#27 手術室のコード類のまとめかた みんなの工夫を教えて!【オペ看98人に聞きました!】
公開:2024.08.06

こんにちは!しゅがーです。
私の連載企画「手術室看護師の気になることを大解剖!オペ看ラボ」では、オペ看のみなさんが知りたいけど、なかなか知ることができないリアルなオペ看のことを紹介していきます。
今回のテーマは、「手術室のコード類のまとめかた」についてお送りします。
私の連載企画「手術室看護師の気になることを大解剖!オペ看ラボ」では、オペ看のみなさんが知りたいけど、なかなか知ることができないリアルなオペ看のことを紹介していきます。
今回のテーマは、「手術室のコード類のまとめかた」についてお送りします。
手術室は清潔さと安全性が最優先される場所です。
その中で、さまざまな医療機器やモニターが稼働し、コード類が錯綜する状況は避けられません…。
しかし、コードが絡まったり、床に散乱したりすると重大なトラブルの原因となります。
そこで今回は、みなさんがどのようにしてコードを整理整頓しているのか、工夫やアイデアを募集しました!
みなさんの知恵を借りて、より快適で安全な手術環境を目指しましょう。
コード類のまとめかた

この記事は、私のInstagramに寄せられたストーリーズやDMのコメントを元に作成しています。
DMの掲載は許可をいただいています。
アンケート期間:2024年7月12日17:00~7月13日17:00
ストーリーズにて質問BOX、DMで回答、回答数は98件
DMの掲載は許可をいただいています。
アンケート期間:2024年7月12日17:00~7月13日17:00
ストーリーズにて質問BOX、DMで回答、回答数は98件
IMGホスピタルクリップを使用する


IMGを使うか、ハーモニックを渡す時とかは先生に待ってもらってコードを直してから渡してます。
※ハーモニック…超音波凝固切開装置のひとつ

外回りも器械出しもIMGホスピタルクリップを使ってます。
簡単にまとめられるので便利です!
簡単にまとめられるので便利です!

器械出しではIMGクリップを採用してます!
※eastsidemed株式会社 https://eastsidemedinc.com/
IMGホスピタルクリップ
IMGホスピタルクリップ

マジックテープだから簡単にコード類をまとめられますね!
布鉗子とポケットを駆使!


外回りのコードはまとめて床にテープ!
器械だしは布鉗子+ポケットでそれぞれ絡まないよう整理!
器械だしは布鉗子+ポケットでそれぞれ絡まないよう整理!

術野は布鉗子を多めに出して、コードは根元にまとめて1本1本ドレープに止めてます。
デバイスが多い時はポケットも使います。
デバイスが多い時はポケットも使います。

器械出しは布鉗子+布製ポケット。
複数のデバイスがある時はコードが絡まないように配置も気にします。
複数のデバイスがある時はコードが絡まないように配置も気にします。

「布鉗子+ポケット」の回答が多かったです。
デバイスは熱を持ったままだと危ないから、冷えてからポケットに入れてね~!
デバイスは熱を持ったままだと危ないから、冷えてからポケットに入れてね~!
コードは足台の下へ避難


動線上に大量のコードがある場合、低い足台みたいな物をコードが隠れるように置きます!

人の通りが多い所に大事な配線がある時にはその上に足台を置いてました。
(皆、足台の上を通ります笑)
(皆、足台の上を通ります笑)

床に這っているコードはなるべく壁側に寄せたり、コードの上に足台のせたりしてます。

このアイディアは知らなかったです!!
大抵の手術室にはあるだろう足台が、コードの事故抜去予防、スタッフの転倒予防になりますね。
目からウロコです…!
大抵の手術室にはあるだろう足台が、コードの事故抜去予防、スタッフの転倒予防になりますね。
目からウロコです…!
マットを敷けば転ばない!


コードの上に床専用の布を敷きます。

床にゴムマットを敷きます。
上から通っても滑らない、ズレない。
カメラの録画コードに引っかかって抜去してしまったインシデントがあり…(涙)
全部屋ゴムマットを導入しました。
上から通っても滑らない、ズレない。
カメラの録画コードに引っかかって抜去してしまったインシデントがあり…(涙)
全部屋ゴムマットを導入しました。

イメージのコードなど床にあるコードは全てゴムマットをかけます。
※イメージ…透視装置のこと

コードの上にかけるだけ!
手軽ですね!
手軽ですね!
駆血帯でまとめる


ラパタワー付近は駆血帯でまとめてます!

タワーのコードは駆血帯を使ってます。

ラパロタワーは駆血帯+S字フックがオススメです!
※タワー…手術室で使う機器をまとめたキャスター付きのラックのこと
※ラパロタワー…腹腔鏡で使う機器をまとめたキャスター付きのラックのこと
※ラパロタワー…腹腔鏡で使う機器をまとめたキャスター付きのラックのこと

駆血帯!!確かに、すぐに外せるし、締め具合も自由自在…!
使いやすそうです。
使いやすそうです。
養生テープで固定


延長コードを使って、養生テープで床に貼り付ける!
引っかからないように!
引っかからないように!

器械台にかけてあったオイフで、コードを包んで養生テープで止めてたよ。
外回りをしてても目立つ。
外回りをしてても目立つ。

コードをある程度まとめて、養生テープで何ヵ所か貼って固定してます!

養生テープ、私も使っていました。
これならコードに引っかからない!
これならコードに引っかからない!
まとめ
今回は「手術室のコードのまとめかたの工夫」について、みなさんの回答を紹介しました。
- IMGホスピタルクリップを使用する
- 布鉗子とポケットを駆使
- コードは足台の下へ避難
- マットを敷けば転ばない
- 駆血帯でまとめる
- 養生テープで固定
手術室でのコードの整理整頓は、安全な手術を行う上でとても大事です。
今回、オペ看のみなさんから寄せられたアイデアや工夫は、実際の現場で役立つものばかり!
是非参考にしてみてくださいね。
引き続き、オペ看ラボではリアルな声を届けていきます。
次回も楽しみにしていてくださいね!
新聞配達・営業から看護の道を目指し社会人で受験、准看護師取得。
だんだん看護が楽しくなり、さらに正看護師資格も取得。
手術室が好き!モットーは「楽しく働けると、看護も楽しくなる!」
Instagramでは手術室看護や看護師のお金の知識を発信中。
R3年に脳腫瘍が発覚。開頭手術、放射線治療、抗がん剤治療を経験。
後遺症で失語症になり、現在はリハビリ中です。