【手術室看護師79人調査】プロテクターが暑すぎる!?汗対策&快適アイデア6選|オペ看ラボ

公開:2025.06.30

こんにちは!しゅがーです。
私の連載企画「手術室看護師の気になることを大解剖!オペ看ラボ」では、オペ看のみなさんが知りたいけど、なかなか知ることができないリアルなオペ看のことを紹介していきます。
今回のテーマは、「プロテクター着用時の汗対策」についてお送りします。

手術室は基本的に涼しく保たれているのに、プロテクターを装着した瞬間、なぜかじんわり汗が…。
プロテクター着用は「重い・暑い・汗かく」の三重苦。
手術中、気づけば背中がびっしょり、スクラブが張りつく、インナーがびちょびちょで不快…なんて経験、ありませんか?

そこで今回は、手術室看護師のみなさんが実践している汗対策を教えてもらいました!
プロテクター着用時に快適に乗り切るリアルな工夫を、たっぷりご紹介します!

プロテクター着用時の汗対策

この記事は、私の[Instagram](https://www.instagram.com/sugar.openurse/)に寄せられたストーリーズやDMのコメントを元に作成しています。
DMの掲載は許可をいただいています。
アンケート期間:2025年5月31日17:00~6月1日17:00
ストーリーズにて質問BOX、DMで回答、回答数は79件

※具体的な商品名は一般的な名称に変更させていただきました。
※※手術室で使う「プロテクター」とは、主に放射線から医療スタッフを守るための防護用具で、エプロンやコートの形状をした防護衣を指します。

スクラブを着たまま脱げるインナー

オペ看Aさん オペ看Aさん
服を脱がなくてもいいインナーが便利です。
汗かいたら一瞬で脱げます!
オペ看Bさん オペ看Bさん
プロテクターを使うオペの日は、スクラブの下に脇にボタンがついててすぐ脱げるインナーを着てます。
着替えの時間がないんで…。
オペ看Cさん オペ看Cさん
スクラブ着たままで脱げるインナー。
涼しいし脇汗染みないし。
しゅがー しゅがー
スクラブを脱がなくても着替えられるインナー、めちゃくちゃ画期的ですね!
手術後すぐに汗をリセットできるのって、本当に助かると思います。
「脇にボタン付き」など、ちょっとした工夫で快適さがぐんとアップしそうですね。

ネッククーラーを使う

オペ看Dさん オペ看Dさん
ネッククーラーを装着してオペをする。
首元だけの対策ですが。笑
オペEさん オペEさん
ネッククーラーがおすすめです!!
涼しいし、汗かきません!
でもちょっと重いかも…?
オペ看Fさん オペ看Fさん
ネッククーラー!
冷却プレートがついてるのがいいですよ。
しゅがー しゅがー
ネッククーラー、最近はいろんなタイプが出ていますよね!
首元を冷やすだけでも体感温度がぐっと下がるので、プロテクターで蒸れやすい時期には本当に心強いアイテムです。

軽くて通気性のいいプロテクターを勝ち取る

オペ看Gさん オペ看Gさん
軽くて通気性のいいプロテクター争奪戦です!
執刀医と、直介の人を優先に使っていて、冬でも冷房18 度です。
オペ看Hさん オペ看Hさん
ちょっとでも通気がよくなるように、上下分かれてるプロテクターを選ぶようにしてる。
オペ看Iさん オペ看Iさん
軽いプロテクター争奪戦ですよね…。
ベストとスカートで上下分かれてるプロテクターが涼しいです。
しゅがー しゅがー
軽くて通気性のいいプロテクター、まさに争奪戦ですよね…。
特に長時間のオペでは、快適さが全然違う!
執刀医や器械出し優先なのもあるあるですね。

手術前にタオルを仕込む

オペ看Jさん オペ看Jさん
鎖骨から肩甲骨くらいにかかるように、両肩にかかるようにタオルを合計3枚使って汗ガード!
オペ看Kさん オペ看Kさん
首元に薄いタオルを巻いてから手洗い!
おすすめは温泉でもらえる薄いタオルです!
そこにハッカスプレーをしゅっしゅすると完璧です!
オペ看Lさん オペ看Lさん
首からタオルを巻いて、ヘアゴムで固定。
薄くても汗を吸収できるやつを使ってます。
しゅがー しゅがー
手術前にタオルを仕込む作戦、意外とやってる人多いんですね!
薄手のタオルなら動きの邪魔にならないし、汗の吸収力もバッチリ。
色々試して、自分なりの「汗ガード術」を見つけたいです。

手術時間の短縮に力を入れる

オペ看Mさん オペ看Mさん
プロテクターを着るオペの器械出しは時間短縮を目指して必死に覚えます!
オペ看Nさん オペ看Nさん
オペ時間を短くする!腕が鳴るぜ!(笑)
オペ看Oさん オペ看Oさん
オペ時間の短縮!!
器械出しも外回りもスムーズに動けるように気合い入れる!!
しゅがー しゅがー
汗対策に「手術時間の短縮」で勝負するなんて…カッコよすぎます!!
プロテクターの日ほど、段取りよく動いて時間をギュッと圧縮したいですよね。
器械出しも外回りもチームワークがカギ。
気合いで汗を吹き飛ばす勢い、オペ看魂を感じます!

デトックスだと思ってひたすら汗をかく!

オペ看Pさん オペ看Pさん
対策なんてありません!
デトックスだと思ってひたすら汗をかきます! 笑
オペ看Qさん オペ看Qさん
どんなに対策しても汗かくので諦めて、終わったあとに即着替えてます(泣)
オペ看Rさん オペ看Rさん
耐えてます(笑)
プロテクタ一を脱いだ瞬間に上着をきて、 退室したら着替えます!
しゅがー しゅがー
もはやデトックスって思いきるスタンス、潔くて好きです!
どんなに対策しても汗だくになる日はありますよね…。
そんなときはもう、割り切って着替えの早さ勝負!
プロテクターを脱いだ瞬間の開放感、あれはちょっとしたご褒美かも?

まとめ

今回は「プロテクター着用時の汗対策」について、みなさんの回答を紹介しました。

  • スクラブを着たまま脱げるインナー
  • ネッククーラーで首元を冷やす
  • 通気性の良いプロテクターを選ぶ・勝ち取る
  • 手術前にタオルを仕込む工夫
  • 手術時間を短縮して汗の時間も短縮!
  • いっそデトックスと割り切って汗をかく

プロテクター着用による「重い・暑い・汗かく」の三重苦に立ち向かう手術室看護師のみなさんの工夫、どれも本当にリアルで実践的でした!
それぞれの職場環境や役割に合わせた対策から、意外とアツい(!?)プロテクター争奪戦まで、現場ならではの声がぎゅっと詰まった今回の調査。
汗対策に正解はなくても、自分に合った「ちょっと快適」を積み重ねて、少しでも気持ちよく働けるヒントになりますように。

引き続き、オペ看ラボではリアルな声を届けていきます。
次回も楽しみにしていてくださいね!

しゅがー しゅがー

新聞配達・営業から看護の道を目指し社会人で受験、准看護師取得。
だんだん看護が楽しくなり、さらに正看護師資格も取得。
手術室が好き!モットーは「楽しく働けると、看護も楽しくなる!」
Instagramでは手術室看護や看護師のお金の知識を発信中。
R3年に脳腫瘍が発覚。開頭手術、放射線治療、抗がん剤治療を経験。
後遺症で失語症になり、現在はリハビリ中です。

Share
FacebookTwitterLine
ページのTOPへ